ティータイムを演出してくれるさまざまな紅茶の道具…。

紅茶を入れるにはどんな道具が必要なのか。

その道具を使ってどうやって入れるのか。

ここでは、基本的な道具と選び方、使い方を紹介します。

紅茶用の茶器や道具には、実用的なものから美術品として見て楽しめるものまで数多くあるので楽しみながら選びましょう。

目次

紅茶道具の一覧

まずは、ティーバッグで入れる場合と、茶葉で入れる場合にそれぞれ必要な道具をまとめました。

後ろでそれぞれの道具を詳しく紹介しているので、そちらもご覧ください♪

ティーバッグで入れる場合

紅茶 道具 ティーバッグの道具

必要な道具

  • ・ティーカップ&ソーサー
  • ・砂時計かタイマー
    ※それぞれ後ろで詳しく紹介しています

 

  1. やかんでお湯を沸騰させ、ティーカップに熱湯を注いで温め、一旦捨てます。
  2. 新たに熱湯をティーカップに注いで、ティーバッグをカップの淵から滑らせるように入れます。
  3. ソーサーでカップにフタをして約1分間蒸らします。
  4. フタ(ソーサー)を外し、ティーバッグをカップの中で軽く2回ほどふり、静かに取り出します。

※熱湯を注ぐ前にティーバッグを入れてしまうと空気が入ってティーバッグごと浮かび上がり、味や香りが出にくくなるので熱湯を注いでからティーバッグを入れるように。

茶葉での入れる場合

紅茶 道具 茶葉の道具

必要な道具

  • ・ティーポット
  • ・ティーカップ
  • ・ティーメジャー(スプーン)
  • ・砂時計かタイマー
  • ・ティーストレーナー(茶漉し)
  • ・ティーコージー(ポットを保温する布)
    ※それぞれ後ろで詳しく紹介しています

 

  1. 沸騰したての熱湯をティーポットとティーカップに注いで温めます。ティーポットの湯は捨て、ティーカップの湯は注ぐ直前まで入れておきます。
  2. ティーポットに人数分の茶葉を入れて、コンロから離してすぐの熱湯を注ぎ、茶葉をジャンピングさせます。
  3. ティーポットにフタをして、ティーコージーを被せて冷めにくくして、蒸らします。
  4. 温めておいたティーカップのお湯を捨て、ティーストレーナーを通してティーカップに紅茶を注ぎます。

ミルクティーで必要な道具

  • ・ミルクポット

レモンティーで必要な道具

  • ・レモントレー

簡単にサクッと入れるなら

紅茶 道具 一人 簡単

必要な道具…ティーカップと茶漉しだけ!

紅茶 道具 一人 簡単

↑茶漉し

カップに茶漉しを入れて、茶漉しに茶葉を入れて、上から熱湯をかける。

そして、茶漉しを引き上げる。

それだけで紅茶が飲めます!!

一番簡単なやり方ですね。

紅茶道具・茶器の紹介

それでは、それぞれの道具を詳しく紹介していきます!

買うときのチェックポイント、選び方も紹介しています。

ティーカップ&ソーサー

紅茶 道具

ティーカップは、味や香りや紅茶の色を楽しむために、口が広く、浅めに作られています。

ですから、ストレートティーの場合は、カップの内側が白いものがベストです。

でも内側に絵や模様が描かれているカップも華やかですよね。そんなカップはミルクティーに最適です。

また、コーヒーと兼用できるカップは大きめで紅茶がたっぷり入れられるので、モーニングティー用にぴったりです。

ティーバッグを使う場合は、お茶を冷まさないためのフタが付いたカップが便利です。

チェックポイント

  • ・飲み口が薄く外側にカーブしているカップが良い
  • ・紅茶の色も楽しめるよう口が広く浅めのものが良い
  • ・持ち手は指が入りやすく持ちやすいものが良い
  • ・材質は保温性の良い陶磁器が最適

ティーポット

紅茶 道具

デザインはもちろん、形や材質にも気をつけて選びましょう。

形は、熱湯を注いだときに茶葉がジャンピング(対流運動)しやすい丸形のものがおすすめです。

材質は保湿性の良い陶磁器か、保湿性には欠けますが中の様子が見えるガラス器がおすすめです。

紅茶 道具 ガラスティーポット

↑ガラスのティーポット

チェックポイント

  • ・ふたに空気穴があり、注ぐときにポットを傾けてもふたが落ちないようにストッパー(ふたの内側の突起)が付いているものが良い
  • ・注ぎ口は液だれしない形が良い
  • ・陶磁器の場合、内側まで釉薬がかけられているものが良い(釉薬がかけられていないと渋がつきやすい)
  • ・持ち手は指がすっぽり入ってしっかり握れるものが良い

ミルクポット

紅茶 道具

ミルクティーを飲むならぜひ用意したいのが牛乳を入れるミルクポット。

人によって使用量が違う上、たっぷり入れないとミルキーな味わいにならないので、150ml~200mlぐらい入る大きめのものがおすすめです。

また、牛乳の適温は人肌程度。冷蔵庫から出してすぐ使うときは、ミルクポットをお湯で温めておいてから牛乳を入れると良いです。

ティースプーン

紅茶 道具

ティースプーンは、砂糖やミルクを溶かすためだけでなく、茶葉の分量を量るティーメジャーとしても使えます。

1杯3gが一人分ですが、スプーンのサイズが統一されていないので、ティーメジャーとして使うときは決めたスプーンを使うようにして適量を見つけます。

凝ったデザインのものが多いので、お客様に出す場合はカップと合わせたり、ティーパーティーごとに替えるのも素敵です。

ティーストレーナー

紅茶 道具

ティーポットから紅茶をカップに注ぎ分ける時に、葉がカップに入るのを防ぐために使います。

茶をこす部分が細かい網状のものが良く、さらにストレーナー受けが付いていると見た目も良いでしょう。

さまざまな形のものがあるので、楽しみながら自分の好みのものを選びましょう。

ティーメジャー

紅茶 道具

茶葉の分量を量るためのスプーンです。

機能的にはティースプーンと変わりませんが、より本格的なティータイムの演出におすすめです。

シュガーポット

紅茶 道具

砂糖入れです。

上白糖はアクが強く紅茶の液色を変化させるため、グラニュー糖か角砂糖が最適です。

角砂糖を使う時は、シュガートングも用意しましょう。

シュガーポットのデザインをティーポットやミルクポットと揃えるとテーブルがより華やぎます。

ティーコージー

紅茶 道具

お替りの紅茶が冷めないようにポットにかぶせる保温カバーです。

冬に室温が低いときは茶葉を蒸している間もかぶせておくと良いでしょう。

タオルでも代用できますが、せっかくのティータイムにはぜひ用意しておきたいですね。

手作りしても楽しいでしょう。

紅茶 道具 ティーコージー

↑毛糸の手編みも可愛い♪

レモントレー

紅茶 道具

レモンスライスを置くための器です。

小皿などで代用できますが、より本格的なティータイムの演出におすすめです。

レモンをつまむトングかピック、小さめのフォークを添えて使います。

紅茶にレモンスライスをいつまでも入れておくと渋みが強くなるので、取り出したレモンを置く器も用意しておくと良いでしょう。

ティーバッグ受け

紅茶 道具

使い終わったティーバッグを置くための器です。

二重構造になっていて、上部に穴が空き、下部は汁を受ける形になっています。

小皿でももちろん代用できますが、あらたまった雰囲気が楽しめて良いでしょう。

砂時計

紅茶 道具

美味しい紅茶を入れる際、蒸らし時間は重要な要素です。

大きなサイズの茶葉は3分、細かいサイズの葉だと2分半~3分が目安です。

その時間の計測にぜひ使っていただきたいのが砂時計です。

紅茶 道具 タイマー

↑キッチンタイマーなどでも代用できますが、ティータイムの雰囲気を醸し出す良い小道具になるのでおすすめです。

もっと紅茶を楽む道具!

自分だけのオリジナル紅茶が作れるホームブレンドをしてみませんか?

作り方は2つ以上の茶葉をブレンドするだけ、と簡単です。

おいしい組み合わせを見つけたらティーパーティーで披露してみてはいかがですか?

ホームブレンドに必要な道具

ティーブレンダー

紅茶 道具 ティーブレンダー

ティーメジャー

紅茶 道具 ティーメジャー

ティーキャディー

紅茶 道具 ティーキャディー

テイスティングカップ

紅茶 道具 テイスティングカップ

ホームブレンドの手順

1.茶葉を選ぶ

まずは、作りたい紅茶をイメージします。

そして、香り(アロマ)、コク(ボディ)、まろやかさ(スムース)を考慮しながら茶葉を選びます。

初心者は、アロマブレンドからはじめるのがおすすめです!

2.ブレンドする

紅茶 道具 ティブレンダー

ティーメジャーを使って、ティーブレンダーに茶葉を入れていきます。

茶葉の量はティーブレンダーの大きさに合わせて決していれすぎないこと。

紅茶 道具 ティーブレンダー

茶葉をきちんとミックスさせるために必ず3回以上は回転させましょう。

そして、ミックスし終わったら素早くティーキャディーに移し替えます。

3.味と香りを見る

紅茶 道具 テイスティングカップ

テイスティングカップにティーメジャーで茶葉3gを入れてお湯を注ぎます。

そして、蒸らし時間(3分~5分)をしっかり計ります。

紅茶 道具 テイスティングカップ

最後の1滴、ゴールデンドロップまできっちり注ぎ、紅茶の味と香りをチェックします。

まとめ

ティーバッグで入れる

茶葉で入れる

茶葉で一人分入れる場合は、テイスティングカップ茶漉しが便利でおすすめです。